第16回 音楽会 幼稚園児リトミック 年中以下

第16回音楽会 開催しました

 

2018年3月21日(水・祝)

第一部

冒頭はリトミックコース

 

リトミックコースの発表会

リトミックコースの発表会はなかなかハードルが高いですよね。

 

小さい年齢の生徒さん達には

なによりも「安全」

自然な流れでいつも通りに「楽しんで」もらう

必要があるから。

 

つまり

「音楽」が「楽しい」になっていれば大丈夫です。

 

アームビート

 

こちらのお写真は

アナクルーシスのタイミングです。

しっかりと呼吸と身体の準備が出来、

みんなも揃っていますね。

 

 

3歳さん、年少さん、年中さんで

大きなスカーフで発表しました。

フレーズや構成で動きを変えました。

最後のポーズで工夫したり、

みんなのアイディアを取り入れたり、

練習もとても面白かったです。

 

リトミックのイメージは動く?

「リトミック」というと「動く」イメージが大きいと思います。

 

リトミックの3つの柱があるように、

 

わかば音楽教室での

リトミックのレッスンで音楽経験を積んでいるうちに

 

音感や音楽の仕組み、

音階

和音、

曲の構成や終止、抑揚など

自然に身につきます。

 

なので、動くだけのリトミックではなく、年齢に応じて

楽器の演奏も可能になって来ます。

 

音楽経験の蓄積

 

(年中さん鍵盤ハーモニカ)

 

レッスンにいつも同伴してくれているお母さまには深くご理解頂けるのですが、

発表会だけ観に来てくれたお父さんや

おばあちゃんおじいちゃんにも

ハッキリと分かりやすい成長を見せてあげられます。

 

(年少さん 木琴・グロッケン)

(3歳さん スズ)

 

 

 

長テーブル(会議テーブル)に足台(無料の木箱)を他会場ではセッティングしています。

テーブル出して、台だして、子ども乗せて・・・と

落ちないかも見ている必要がありましてなかなかの

注意力です。

 

が、

 

今回は、打ち合わせで「幼児が多い」とご相談した所、

 

舞台で使えるものでカスタマイズしてくださり

幼稚園児さんでもちょうどよい台にしてくださいました。

 

 

皆で舞台マナーも。

 

 

せっかくの大ホールですから、

小さい年齢でも

ちゃんと伝えれば伝わります。

 

「小さいから出来ないだろう」ではない。

 

わかば音楽教室では「伸びる要素」がたくさんあり、

どんどん経験してもらいます。

 

だから、どんどん開花します。

出来る喜び「感覚→知識へ」

千葉市若葉区 子どもの才能が開花する「わかば音楽教室」

加山佳美です。

 

子どもの「聴力」や「音感」って優れていることご存知ですか?

 

「胎教」「絶対音感」など言葉だけは聞いたことが有るかもしれません。

子どもにしか聴き分けられない「音」があります。

 

「だんだん成長していく体」というイメージがあると思いますが、

神経系などは 急速に成長し、後はなだらかです。

 

「脳」は大人の80%が3歳までに完成されます。

 

なので、乳幼児期に「音楽」に触れたり、

きちんとしたレッスンを受けたり、訓練をすると

素晴しい成果が有るのです。

 

 

しかし、実際にお子様に

「音楽を習わせよう」と決めたのはいつ・何故でしょうか?

 

*子どもが生まれたら音楽が好きな子になって欲しい*子どもにはピアノが弾ける様になって欲しい

など

 

親御さん自身が音楽の素晴らしさをご存知の方、

また

途中でピアノを辞めてしまった方、

本当はもっと続けたかった方、

などは 早い時期から決意が有ったかもしれません。

 

 

その他の方は

*お友達と関ろうと思ってリトミックを始めた*音楽が好きそうだった

*音楽をかけると体を動かす

*歌を歌うとご機嫌だった

 

など

 

お子様の様子を見て判断した方も多いです。

 

次第に「お子様の成長」と共に

★もっと伸ばしてあげたい★思ったより好きそう

★楽しそう

★続けてみよう

★先生がピアノを弾く姿を見て、弾きたそう

 

 

そう感じて「音楽」を継続させてあげようと思う親御さんが多いです。

 

 

私は、0歳からの親子リトミックを開設しています。

私の両親共に音楽の専門家では無いのですが、良く歌ったりしていました。

 

 

子どもは「あそび」が大好き。遊びながら学んでいます。

幼児期にどれだけの良い刺激を受けたかで人格が変わって来ます。

 

「愛情」を確かに感じた子は、自分の想いや表現を自然に出せるのですよ。

 

「自分」のいる意味(自己肯定)

「自信」「勇気」「表現」「思いやり」

 

すべて「愛情」と「コミュニケーション」から育まれます。

 

乳幼児期の「リトミック」はそれらが全て吸収・学習出来ます。

 

音を感じて・動く

音に反応して動く

 

自信が無ければ動けません。

勇気がなければ動けません。

 

発想する力、発想のもとがなければ広がりません。

 

幼児の特質「感じる力が大きい」のは「感覚期」と言われています。

誰もがそのような成長過程。

 

説明されて理解するよりも、感じて感覚的に捉えることが得意!

 

親子リトミックで

「ド〜レ〜ミ〜ファ〜ソ〜ラ〜シ〜ド〜」

と歌いながら 階段を作ったり

お母さんと体で表現したりしていました。

(ボディサイン・ハンドサイン)

 

年少さんになって、

今までの感覚を色々な知識にも結びつけています。

 

音価、音符、リズム、楽譜、読譜、記譜、高低・・・・

 

先日も、五線の中で1音ずつ音符が

「書ける」「読める」「弾ける」様に導入していました。

 

「ド」「レ」「ミ」までは浸透。

「ファ」少し

 

ちょっと試しに「ソ」まで行ってみたら

 

目をまん丸くして「ソォ〜〜!!!」と喜んでいました。

 

 

ピアノに行って見つけてみよう!

 

指が五本しか無いから、すぐに「ソ」の次はどうなるんだろう??

って顔していました。

 

子どもの想像力って凄いですよね。

 

 

子どもは楽しんで、興味を持てば、どんどん「出来ます」

 

 

3歳からは幼稚園や保育園に入園して、

疲れて音楽教室に来ることも有るでしょう。

 

 

怒っても、イライラしても無駄です。

 

「遊び感覚」

「楽しい」

「何??」

という子どもの「感覚」にヒットすれば、サッと集中しますよ!

 

 

ただ、なんで疲れているのか

など

 

環境や性格などの判断・見極めも重要です。

 

予約特典【動画】を見て早く欲しいな〜って!!

千葉市若葉区

子どもの才能が開花する「わかば音楽教室」

加山佳美です。

2017年8月に発売された書籍、

らくらく指導 たのしいリトミック&リズムあそび

 

現役の幼稚園の先生からもご感想が届きました。

 

動画も見て早く欲しいな〜〜って思ってました。

 

全体にイラスト付きで見やすくて、わかりやすいです。

 

(今、担任の)年長の曲ではたくさんあるけど、

「君をのせて」を是非やってみたいです!

 

 

幼稚園で、みんなと動画見ちゃいましたー。

千葉県千葉市/幼稚園教諭/ 木村千恵先生

 

木村千恵先生ありがとうございました。

 

千恵先生はいつも愛情たっぷり&元気いっぱい。

子ども達と「本気」で向き合っています。

だから、子ども達との信頼関係も強いのです。

 

 

らくらく指導 たのしいリトミック&リズムあそび

 

0歳から年齢ごと、あそびごとに分類されています。

 

幼稚園の先生方には千恵先生のように

「年長さんだから〜」

「リズムあそびしたいな〜」

 

と目的によって 曲を探しやすくなっています。

 

子どもって「音楽あそび」大好きですよね!

どなたでも気軽に導入出来るようになっています。

 

また、

 

「練習しなくっちゃ」

「左手が難しい」

という事があまり無いように簡単な楽譜にしました。

 

 

少しピアノが得意、和音が分かる先生には

アレンジしやすいようにコードも表記されています。

 

 

予約の動画があったの〜??

見逃しちゃった方のはこちらをご覧下さい。