幼児期に大切な2つのこと

幼児期のリトミック

「リトミック」音楽教育法の一つです。

 

日本では「乳幼児の習い事」として親しまれていますが、

大人でも学びに終わりのない深いメソッドです。

 

 

 

小さい年齡でしか養われない音感リズム感、

臨界期が関係しています。

 

ただ単に音符を読んだり、聴いて動くだけではなく

「感じて反応する」

「感じて動く」

 

その感じる

||

聴く・身体全体で表現する

 

子どもは直結しています。

 

 

より、本能的ということです。

 

年齢的な発達にも関係が有ります。

 

 

5歳くらいになると知識も増え、

感覚的にではなく(感覚期)、思考が働き出します。

 

 

3歳までに脳の刺激、5歳までに良い刺激を

3歳までに大人の脳の80%は完成されます。

また、神経経路なども良い環境、良い刺激によってどんどん成長します。

 

「だんだん身長が伸びる」

と言うように、だんだん成長していくのだろうな

というイメージとは

 

違う成長段階が人間にはあります。

 

3歳までに

親からの愛情をきちんと確かめ、自己肯定感の土台をつくる

五感を通しての経験を親子で沢山経験すると、

 

あらゆる分野への興味の土台と

人としての「表現力」を養えます。

 

 

音感、リズム感、手先の技術の取得、語学、

スポーツ、組み合わせ、分別、名称、ルール、

発想、発揮、集中、把握、おもいやり、順番、

リーダーシップ・・・・・

 

子どもの力の可能性は無限大です。

 

 

リトミックは無限大

子どもの力を伸ばすには「リトミック」が最適。

 

本能的に心地よい「音楽」があるから。

 

自然に集中。

多彩なので飽きない。

 

規則性を発見、

全体像の把握、

変化の把握、

 

「音楽の中で」気がついたことは

 

他の場面でも

「出来る」になるのです。

 

 

 

からだ全体で表現する子ども

「からだ」全体で動くこどもは、だんだん細かい動きができるようになります。

 

からだ全体で思いっきり動き、

楽しい・出来た・もっと・一緒で嬉しい

 

 

 

そんな経験が繰り返し出来た子どもたちは

心が満たされます。

 

心が満たされると

情緒が安定

 

 

もっと興味も広がります。

 

 

さらに満たされると

自分はコレが好き

コレが出来たと言う自信に繋がります。

 

自己肯定感の土台

幼児期にとっても大切な2つのこと

 

  1. 親からの愛情
  2. 自己肯定感

 

私はこの2つだと思っています。

 

親子関係

現代社会において、生活が多様化する中で

親子関係、生活習慣も多様化しています。

 

親がどの様に「子ども」と接して

  • 親から子の愛情をしっかり伝える
  • 子どもが自己肯定感を持てるようにするか

 

充分に考えたり、知識を得て行動して行く必要性を強く感じます。

 

 

第16回 音楽会 幼稚園児リトミック 年中以下

第16回音楽会 開催しました

 

2018年3月21日(水・祝)

第一部

冒頭はリトミックコース

 

リトミックコースの発表会

リトミックコースの発表会はなかなかハードルが高いですよね。

 

小さい年齢の生徒さん達には

なによりも「安全」

自然な流れでいつも通りに「楽しんで」もらう

必要があるから。

 

つまり

「音楽」が「楽しい」になっていれば大丈夫です。

 

アームビート

 

こちらのお写真は

アナクルーシスのタイミングです。

しっかりと呼吸と身体の準備が出来、

みんなも揃っていますね。

 

 

3歳さん、年少さん、年中さんで

大きなスカーフで発表しました。

フレーズや構成で動きを変えました。

最後のポーズで工夫したり、

みんなのアイディアを取り入れたり、

練習もとても面白かったです。

 

リトミックのイメージは動く?

「リトミック」というと「動く」イメージが大きいと思います。

 

リトミックの3つの柱があるように、

 

わかば音楽教室での

リトミックのレッスンで音楽経験を積んでいるうちに

 

音感や音楽の仕組み、

音階

和音、

曲の構成や終止、抑揚など

自然に身につきます。

 

なので、動くだけのリトミックではなく、年齢に応じて

楽器の演奏も可能になって来ます。

 

音楽経験の蓄積

 

(年中さん鍵盤ハーモニカ)

 

レッスンにいつも同伴してくれているお母さまには深くご理解頂けるのですが、

発表会だけ観に来てくれたお父さんや

おばあちゃんおじいちゃんにも

ハッキリと分かりやすい成長を見せてあげられます。

 

(年少さん 木琴・グロッケン)

(3歳さん スズ)

 

 

 

長テーブル(会議テーブル)に足台(無料の木箱)を他会場ではセッティングしています。

テーブル出して、台だして、子ども乗せて・・・と

落ちないかも見ている必要がありましてなかなかの

注意力です。

 

が、

 

今回は、打ち合わせで「幼児が多い」とご相談した所、

 

舞台で使えるものでカスタマイズしてくださり

幼稚園児さんでもちょうどよい台にしてくださいました。

 

 

皆で舞台マナーも。

 

 

せっかくの大ホールですから、

小さい年齢でも

ちゃんと伝えれば伝わります。

 

「小さいから出来ないだろう」ではない。

 

わかば音楽教室では「伸びる要素」がたくさんあり、

どんどん経験してもらいます。

 

だから、どんどん開花します。

第16回音楽会 幼稚園児リトミック

第16回 音楽会

千葉市若葉区 「わかば音楽教室」では発表会を「音楽会」と名付けています。

 

リトミックコース

ここ数年では「リトミックコース」の生徒さんの出演も有ります。

 

今回は異年齢で組んでみました。

 

最初のポーズが決まっています!

 

た〜〜〜〜〜くさんの要素を、しっかりたっぷり

表現できました。

 

最後の最後もかっこよく決まって

拍手喝采でした。

 

リトミックコースで得られるもの

リトミックコースでは

日頃のレッスンから、

 

  • ただ単に模倣する
  • 技術の習得
  • 音楽の理解を深める

だけにとどまらず、

 

「感じる」「自己表現」の部分が大きい

と思います。

 

  • その音楽をどう感じるか
  • そのビートをどう捉えるか
  • 拍子をどう捉えるか
  • 自分の身体をどこまで理解しているか
  • そのフレーズをどこまで表現したいのか
  • 次はどんな展開か

常に感じて・動いて・表現している

 

リトミックコースの生徒さんは「敏感」であり、

無意識に「細密」・「綿密」であり

意識的にも「細密」・「綿密」であると思っています。

 

特に、今回のような

異年齢、

違う時間帯のレッスン、

音楽経験の蓄積の差もある場合。

 

 

面白いのは、年齢や経験値=出来高値ではないということ。

 

その日の調子もあれば

個々の得意分野も有る。

 

それこそが、二人以上で「音楽」や「リトミック」を共有する醍醐味です。

 

 

 

「空間」と「エネルギー」の大切さを良く経験しているので、

開演前にしっかりチェック&リハ。

 

また、大きな経験を積みました。

 

 

 

 

子どもは楽しいことしか取り組まない?!?

幼児の特質

子どもは楽しいことしか取り組みません。

 

成長過程での特質で、

全てが「あそび」だと思っているからです。

 

靴をはく

食事をする

お片づけをする

など

大人から見ると

すぐふざける~

と感じる場面・・・

 

 

子どもはあそびながら学んでいます。

 

 

つまり、

「楽しいこと」には集中する

ということ。

 

 

年齢に合わせた楽しいこと

 

そして、オススメなのが、

「年齢や発達に合わせたこと」のちょっと先のできること

を環境として与えると成長が伸びます。

 

この様に「楽しいこと」しか取り組まない「幼児の成長」にぴったりなのが

「音楽」なのです。

 

 

「音楽」は本能的に大人でも誰もが心地よいと感じます。

 

カフェや歯科などで 心地よい音楽がかかっていますよね。

 

 

 

そして、音楽は多彩です。

(色々な音楽があるということ)

 

 

聴覚に優れている幼児は

多彩な音楽を聴き分ける能力を持っています。

 

 

 

そして、細かいことよりも身体全体で動くことを好みます。

これも発達上の特質。

 

 

テレビやショッピングモールで流れてくる音楽に乗って体を動かすのも

この特質のためです。

 

 

1歳だからこれしかできない

2歳だからこれしかできない

ではなく、

 

 

 

聴覚に優れた

赤ちゃんの年齢から「音楽」を聴き分けられるのですから、

 

その特徴を生かすと

 

1歳だからこれができる

2歳だからこれができる

となります。

 

 

「まだ早いので~」

というお母さんの知識は全く「勿体無いお話」で・・・

 

 

早い時期こそ、「音楽経験をするべき」なのです。

 

 

そして、そこに

子どもの一番大好きなお母さんが一緒にいれば

相乗効果も抜群です。

幼児の英語教室、体操教室、水泳教室に行っても

「音楽」がかかっていますよね。

 

お母さんと子どもの関係

人間の母子の関係

人間の赤ちゃんは「生理的早産」と言って

生まれてから一人では生きられません。

 

(馬の出産シーンなどあるように、生まれてからすぐに自力で生きていく動物もあります)

 

 

つまり、母と子はそもそも強い絆を持って生まれてきています。

 

 

生まれる前から聴いていたお母さんの「声」

お母さんを見つけ安心します。

 

子どもの「聴力」は優れています。

 

 

視力はそうでも無いのです。

 

子どもはお家の中で「声」で判断しています。

 

生まれてからお母さんと家の中で過ごす中で、

ほとんどの情報をお母さんから吸収し、学習しています。

 

 

泣いてもお母さんがすぐに来なければ大きな声で泣いたりするのです。

 

 

なので、お母さんは赤ちゃんが分かっていないだろうと思わずに、

たくさん語りかけると良いです。

 

 

「今、ミルク作ってるよ~」

「もうすぐパパが帰ってくるよ~」

「ママもご飯食べるね」

など。

 

 

 

聴こえているからです。

 

子どもは、

 

お母さんが自分に語りかけている

ニュアンス、声色で判断し、

心が安定します。

 

 

 

一方、

赤ちゃんが何もわからないだろうと、

お母さんが何も語りかけないと、

 

 

赤ちゃんも不安になり、

オギャオギャ~とどんどん大声になります。

 

 

生まれてからご家庭で過ごし、

リトミックのレッスンやベビーのレッスンにやっと親子でお出かけできる!

と思って

頑張って張り切って来たママの中でも、

 

 

「どうしよう」「うちの子大丈夫かな」

と不安が大きいママからは

その不安オーラ、子どもはすぐに察知します。

 

 

いつもママを見ているから

ママのことをよく知っているから。

 

 

特に抱っこしている場合、接着面が大きので

ママの心音のドキドキの変化で

子どももドキドキするのです。

「人見知り」もほとんどがこのパターンです。

 

 

 

お母さんが子どもに与える影響が大きいということです。

お母さんの愛情を確かに感じ、

子どもの心・情緒が安定すると、

子どもは興味を広げて生きます。

 

 

 

愛情が満たされないと、愛情が欲しくてなりません。

 

 

まずは親子関係をしっかり保つことが最優先です。

 

 

愛情をしっかり示す。

たくさん語りかける。

目を見てたくさんの表情が良いでしょう。

子どもの脳は3歳までに80%完成される!

子どもの脳の発達は早い

 

だんだんと育っていくイメージのある子ども。

 

 

身体はだんだん大きくなりますが、

実は成長は部分によってスピードは違ってきます。

 

 

例えば、運度神経がぐ~んと伸びるのは年長さん頃。

 

3歳くらいでサッカーを始めてもサッカーになってない!

みたいなことってありますよね。

 

 

一方で、

「脳」は3歳までに大人の80%つくられます。

 

 

神経系も同じで、乳幼児期にぐ~んと急カーブ。

 

乳幼児期に「脳」を刺激すると脳神経の組織が刺激され、

脳の回転が良くなる仕組みづくりが形成されるのです。

 

 

つまり、3歳までにどんな良い刺激を受けたかで

その子の「脳」が決まってくるのです。

 

 

  • 子どもの発達の過程について(3歳までの刺激)

脳の発達(スキャモンの成長曲線)

 

紫の線の「神経が脳」など が急激に成長します。

 

 

脳育ては3・7・10歳の節目ごとに変わります。

 

「考える脳」につながる育脳ポイントを各年齢でみていきましょう。

 

・0~3歳「脳の本能を育てる」

脳細胞がどんどん増え続ける3歳までの脳は、

まだ未熟で未完成です。

 

 

この時期にいくら英才教育をしても「考える脳」は育ちません。

 

 

大切なのは「知りたい」「自分でやりたい」「仲間でありたい」といった脳に備わっている

 

本能を生かしながら、

お母さんとの気持ちのこもった楽しい対話を通じて

 

「こころが伝わる脳」を育んでいくことです。

「感覚期」と言われます。

 

この頃に「楽しい」と感じる良い刺激がたくさんあると、

子どもの心がぐんぐん育ちます。

 

そして、大切なのは「愛情」

  • この時期に、特に親からの「愛情」を確かに感じられることがとても重要です。

「会話」だけではなく、スキンシップや遊びなども良いでしょう。

 

  • 五感を通しての遊び、脳が反応する遊び、親と一緒に楽しんだ記憶が刻まれます。
  • 「音感」にも敏感で吸収力も良いこの時期には「音楽」と一緒に触れ合ったり、言葉遊びをすると良いです。楽しさが倍増して心が満たされます。
  • 絵本で色々な世界を疑似体験すること、想像力、言葉、社会への繋がり、読んでくれた絆など様々な効果が有ります。

 

  • 1歳~2歳は言語の習得が著しいです。

リトミックってなんとなく良いって知ってる,何が良いの?

リトミックって??

スイスの作曲家 ダルクローズが考えた音楽教育法の一つです。

 

 

日本では幼児の習い事として注目されていますが、

元々は音楽学校の学生さんに着目して

ダルクローズが研究をした

大人まで充分勉強ができるのメソッドなのです。

 

なんとなく良いって知っている

「良いんだろうな」

「音楽は子どもにいいのよね」

「リトミックは良いと聞く」

など

 

 

なんとなく良いイメージはあるものの

詳しく「何がどう良いのか」を知っているお母様は少ないと思います。

 

 

なぜ良いのか?

それはダルクローズが「幼児期の聴力」に着目したからです。

 

 

音符が読め・ある程度練習して・淡々と演奏できる学生を見て

音楽を感じているのか?気持ちがこもっているのか?

 

 

その学生たちに

「音楽を聴く」という訓練をし、

自分の奏でる音を感じ・聴くことを

促しました。

 

 

そして、気がつきました。

ある程度年齢が大きくなった学生ではなく、

 

 

小さい年齢のうちから、

この聴覚訓練をした方が

効果があるのではないか?

 

 

その「聴覚」に着目したことが

日本で幼児にリトミックが広まっている理由の一つです。

 

 

 

子どもはだんだんに育っていくイメージがあるかもしれませんが、

心臓や神経系

大切なところは初めにつくられ、育ちます。

 

 

そして、その時期にしか育たないことも多いのです。

 

 

子どものうちの方が効果がある

子どものうちにしか育たないことがある

 

「音楽」はまさにそうなのです。

 

 

「脳の発達」についてはまた追記します。

 

 

そして、リトミックはダンスやお遊戯と違います。

 

 

幼稚園や保育園で

童謡に合わせて手を動かしたり、

お遊戯会で音楽に合わせて体を動かすこととは

同じではありません。

 

 

決められたことを一方的に模倣して、

いつも同じ動きをすることが

お遊戯やダンス。

 

 

 

リトミックは

その場で感じ・「自分で」反応して動きます。

 

 

「感じる」ということは「聴く」ということ

 

 

指導者の演奏から反応して動いていた身体は

やがて

聴力やダルクローズの言う「第六感」が育ち、

(霊感が良いなどの第六感とは違います)

 

 

全体や構成の把握、

次の予測が容易となり、

自分だったらもっとどうしたいか

と言う

 

 

「意思」「自我」「自主性」「意欲」が生まれます。

 

 

そして、それが自分の聴力と肉体の一致を実感できた時、

誰かに認められた時、

誰かと共有できた時、

さらなる喜びを感じ、

自信・勇気の源となるのです。

 

 

 

さらには

それが一番大好きな「お母さん」と一緒だった場合、

愛情も満たされるので

相乗効果が高くなるのです。

 

 

 

Copyright © 2017-2019 yoshimi kayama All Rights Reserved.

ベビー&1歳でも出来るよ!親子リトミック即時反応【動画】

子どもの才能が開花するわかば音楽教室

加山佳美です。

 

 

約4年前にYouTubeにアップしていた動画が

5万回を突破していました!

 

ミニマラカスを持った1歳前後の子どもたちが

その時に聴いた音楽に反応しています。

 

ご家庭でも楽しんでみてください。

手作りマラカスの作り方はこちらをご参照ください

 

ちなみに、私がピアノを弾いています。

 

リトミックというと、

この「即時反応」が活動の中心になっているかもしれません。

 

(本来3つの柱)

 

この「即時反応」

指導者側が目的を持って

意図して弾いていますが、

 

子どもたちはその音楽を

聴いたことがなく、

その場で初めて聴いてその場で反応しています。

 

リトミックからピアノ導入へ

リトミックコースからピアノコースへの移行

親子でのリトミック、

個人リトミックを充分に蓄積した生徒さんで、ピアノに興味を持ってきたら、スムーズに移行させてあげたいですよね。

 

急に

ピアノ「椅子にじっと座って」

という様な変化は戸惑ってしまいます。

 

また、幼児はからだ全体の動きから、だんだん細かい動きが出来る様になる特質を持っています。

(分化)

 

 

急に細かい指の動きは難しいです。

 

まず、からだの感覚で捉える

 

打楽器の様に触れたり、遊んだりする

 

そんな過程を挟むと良いです。

 

先生のピアノに合わせておさんぽ(歩く)

 

止まったら

 

ピアノを

プップー

 

などです。

 

即時反応に、ピアノを加えるのです。

 

次第に、その中に

リズムやキマリを入れていきます。

 

童謡や子供の知っている歌、

動物模倣などは、

子どもの興味をひき、導入しやすいです。

 

その様な過程をへて、

 

あっという間に

ドレミファソ

まで導入出来てしまいます。

 

ただ、小さな丸を書く

などは

まだまだ手先、指先が発達していないので大きめの紙や丸を設定しないと嫌になってしまいますので、

 

B4くらいの大きさや

スケッチブックで、

導入しています。

 

または、

シールだと

貼るだけなので、

子どもは好きですし、

集中して、

取り組みます。

出来る喜び「感覚→知識へ」

千葉市若葉区 子どもの才能が開花する「わかば音楽教室」

加山佳美です。

 

子どもの「聴力」や「音感」って優れていることご存知ですか?

 

「胎教」「絶対音感」など言葉だけは聞いたことが有るかもしれません。

子どもにしか聴き分けられない「音」があります。

 

「だんだん成長していく体」というイメージがあると思いますが、

神経系などは 急速に成長し、後はなだらかです。

 

「脳」は大人の80%が3歳までに完成されます。

 

なので、乳幼児期に「音楽」に触れたり、

きちんとしたレッスンを受けたり、訓練をすると

素晴しい成果が有るのです。

 

 

しかし、実際にお子様に

「音楽を習わせよう」と決めたのはいつ・何故でしょうか?

 

*子どもが生まれたら音楽が好きな子になって欲しい*子どもにはピアノが弾ける様になって欲しい

など

 

親御さん自身が音楽の素晴らしさをご存知の方、

また

途中でピアノを辞めてしまった方、

本当はもっと続けたかった方、

などは 早い時期から決意が有ったかもしれません。

 

 

その他の方は

*お友達と関ろうと思ってリトミックを始めた*音楽が好きそうだった

*音楽をかけると体を動かす

*歌を歌うとご機嫌だった

 

など

 

お子様の様子を見て判断した方も多いです。

 

次第に「お子様の成長」と共に

★もっと伸ばしてあげたい★思ったより好きそう

★楽しそう

★続けてみよう

★先生がピアノを弾く姿を見て、弾きたそう

 

 

そう感じて「音楽」を継続させてあげようと思う親御さんが多いです。

 

 

私は、0歳からの親子リトミックを開設しています。

私の両親共に音楽の専門家では無いのですが、良く歌ったりしていました。

 

 

子どもは「あそび」が大好き。遊びながら学んでいます。

幼児期にどれだけの良い刺激を受けたかで人格が変わって来ます。

 

「愛情」を確かに感じた子は、自分の想いや表現を自然に出せるのですよ。

 

「自分」のいる意味(自己肯定)

「自信」「勇気」「表現」「思いやり」

 

すべて「愛情」と「コミュニケーション」から育まれます。

 

乳幼児期の「リトミック」はそれらが全て吸収・学習出来ます。

 

音を感じて・動く

音に反応して動く

 

自信が無ければ動けません。

勇気がなければ動けません。

 

発想する力、発想のもとがなければ広がりません。

 

幼児の特質「感じる力が大きい」のは「感覚期」と言われています。

誰もがそのような成長過程。

 

説明されて理解するよりも、感じて感覚的に捉えることが得意!

 

親子リトミックで

「ド〜レ〜ミ〜ファ〜ソ〜ラ〜シ〜ド〜」

と歌いながら 階段を作ったり

お母さんと体で表現したりしていました。

(ボディサイン・ハンドサイン)

 

年少さんになって、

今までの感覚を色々な知識にも結びつけています。

 

音価、音符、リズム、楽譜、読譜、記譜、高低・・・・

 

先日も、五線の中で1音ずつ音符が

「書ける」「読める」「弾ける」様に導入していました。

 

「ド」「レ」「ミ」までは浸透。

「ファ」少し

 

ちょっと試しに「ソ」まで行ってみたら

 

目をまん丸くして「ソォ〜〜!!!」と喜んでいました。

 

 

ピアノに行って見つけてみよう!

 

指が五本しか無いから、すぐに「ソ」の次はどうなるんだろう??

って顔していました。

 

子どもの想像力って凄いですよね。

 

 

子どもは楽しんで、興味を持てば、どんどん「出来ます」

 

 

3歳からは幼稚園や保育園に入園して、

疲れて音楽教室に来ることも有るでしょう。

 

 

怒っても、イライラしても無駄です。

 

「遊び感覚」

「楽しい」

「何??」

という子どもの「感覚」にヒットすれば、サッと集中しますよ!

 

 

ただ、なんで疲れているのか

など

 

環境や性格などの判断・見極めも重要です。