就学前までに〇〇を満タンに!

千葉市若葉区

子どもの才能が開花するリトミック 加山佳美です。

 

私は音楽教室でピアノとリトミックを指導しています。

6ヶ月の赤ちゃんからのリトミックを開講しています。

 

週1回、指導するだけではどうしても補えないのです。

「ご家庭で」どのように過ごしているのか?

 

主に、

「お母さん」はどうサポートされているのかが重要になって来ます。

 

そして、

サポートの仕方ももちろんですが、

 

「親と子」の関係、「親子関係の築き方」が重要です。

人間の子どもは生まれてから1年はお母さんが居ないと生きて行けません。

そもそも、母子の関係は強く、結ばれているはずなのです。

 

立ち上がったときの喜び、

歩き始めた時の喜び、

やがて

自我や個性が芽生え、

「自分でやると言い出す」「子どもだましがきかない」

「時間がかかる」=「時間が無い」

 

色々な成長期をどのように捉えているでしょうか?

 

 

その子自身を見つめた時、イライラしなくなりますよ。

 

「子ども」が「自立」し始めても、まだまだ「お母さん」の元へかえって来ます。

 

公園で遊んでいて、今までは「一緒」じゃ無きゃダメだった子が

「一人で」遊び出した。

 

でも、振り返ってお母さんを見ます。

「大丈夫かな?」「行っていい?」

 

他の場面でも一緒です。

 

リトミックの活動でも一人で表現したい。

「良い?」と振り返ります。

 

 

その際に、必ず「目と目が合って、OKサイン」を送ってください。

いわゆる「アイコンタクト」です。

 

思いっきり「一人で」出来て、お母さんの元に帰って来たときは

出来たことに対して喜びましょう。お母さんの気持ちを表しましょう。

 

この繰返しで「子どもの愛情のバケツ」は少しずつ満たされていきます。

 

さらに子どもが成長して、「一人」での活動も増えた時、

 

お母さんは油断しないで下さい!

 

完全な自立では有りません。

 

 

子どもがいつ振り返っても

お母さんは目と目でしっかりOKサイン、

あるいはしっかりぎゅーっとハグする時も有っても良いでしょう。

 

 

もし

そのサインが出来なかったら・・・・・!!!!

 

 

一生懸命に頑張った所にお母さんが居たのに「見ていなかった」

頑張ったのにお母さんは嬉しくないの?

 

 

子どもはその一瞬で「自分は愛されていないんだ」

お母さんは自分んこと「好きじゃないんだ」

誤解していきます。

 

 

今まで溜まって来た 愛情のバケツが一気に減ってしまいます。

 

これが俗にいう「赤ちゃん返り」です。

 

 

もし、これがちょうど3歳、幼稚園に上がる頃などでしたら、

元に戻るのは 倍以上の時間がかかります。

 

 

必ず原因があります。

 

*もうお兄ちゃんでしょ!

*もうすぐ3歳なんだからしっかりしなさい!

*幼稚園に行くんでしょ!

 

などと脅迫めいたことは逆効果です。

 

 

幼稚園・保育園に入ってからも、私は学校に入る前までは

 

たっぷりのスキンシップ、愛情をお母さんがしっかり表現する。

子どもが愛されている自覚をしっかり持てる様にする。

 

推奨しています。

 

これが「自己肯定感」です。

 

もちろん、社会性や協調性、ルールも理解し、育っていますので、

お外ではこうだよということも教えながらになります。

 

 

子どもが親に愛されて育つ「自己肯定感」。

 

 

大人は当たり前と思ってることが子どもからは全く違います。

 

子どもや赤ちゃんが、お母さんが目の前から居なくなって

大泣きするのは

「お母さんが自分から居なくなってしまった」と思っています。

 

言葉が分からない年齢の子どもにも説明しましょう。

言葉が分かって来た年齢の子にはもちろん、詳しく説明して上げて下さい。

 

親からの愛情をたっぷり確認し、

「自己肯定感」がしっかり育まれた子は「自信」と「勇気」を持って

何ごとにも取り組むことが出来ます。

 

人としてのベースになります。

 

赤ちゃんの頃だけでは無く、

就学前までは必須で

子どもの持っている「愛情」のバケツを満タンにしてあげて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

リトミックを乳幼児期に経験すると

千葉市若葉区

子どもの才能が開花するリトミック 加山佳美です。

 

3歳までに大人の脳の80%が完成します。

「脳」や「神経系」です。

 

最近ではテレビ番組で脳科学者の方がよくおっしゃっています。

 

幼い頃しか育たないこと、吸収出来ないことがあるのです。

 

24年幼児教育・音楽教育に携わって来て、

私も多く実感しました

 

乳幼児期に

親からの愛情

音楽経験

一方的に聴くだけではなく 自らも楽しんだり感じて経験する

この経験がたくさん有る子どもは、

 

次の様なことが得意になります。

 

*全体を把握する力

*次を予測する力

*自分の好きなことを発見する力

*好きなことを好きと言える力

*好きなことに集中して遊べる・取り組める力

*他の人がどうしているかを観察する力

*他の人が面白そうにやっていることを発見する力

*あるパターンを発見する力

*やってみよう という勇気

*決断する力

 

どれも年齢によって自然に身に付きそうですが、

そうでもありません。

すべて「経験」と「環境」です。

 

今の現代の状況では です。

 

昔は おばあちゃんが話し続けていたり、

近所の人が 話しかけてくれたり、

帰宅しても「どうだった?」と話し相手が居たり、

 

学校や幼稚園でも

得意なことがきちんと評価され自信がつき、

悔しい思いもし、ヤル気もみなぎる!

 

そういう状況がどんどん減って来ています。

 

 

各ご家庭、ご両親の決断、選択肢によって子どもの未来が大きく変わるのです。

 

そのすべてを叶える「リトミック」

は子どもが自然に楽しく感じる「音楽」がベース。

 

そして、

それがその時、その時で「変化」していくのです。

(即時反応と言う活動)(本当のリトミック教室の場合)

 

あれ?

と思って 先生やお母さんを模倣していた子どもも

 

次に「あの音」が来たらもう分かるよ!

次に「あの音」だったら「もっとこうしよう」

 

と言う気持ちの変化が生まれます。

 

でも、やってみる「勇気」「表現力」が無ければ

自分の気持ちは実現しません。

 

音楽が聴こえる中で、どんどん決断しているのです。

 

 

これは年齢が小さいほど、「本能的に」スパッと出来ます。

そして、繰り返せば繰り返すほど、

慣れ、

 

自分の想い通りに行くでしょう。

 

 

音楽の中での経験が

 

「人」としての生活の流れに生かされるのです。

 

 

お母さんに言いたいことを言おうかな・・・

どうやって言おうかな、言えるかな、言ったらどうなるかな?

 

 

もっと遊びたいな、

嫌だな

好きだな

 

生きて行く上での選択肢の中から「決断力」「判断力」

 

実はリトミックで経験した子は、

全部経験済みなのです。

 

 

 

ただ、経験したことを、生かし続けられるか、

そこまでにするかは

「継続」と「環境」です。

 

いつも近くに居る「家族」「親」「お母さん」が

子どもの本質を見抜いて、どうフォローし続けるか、

 

幼児期のリトミックでの経験をどう生かしてあげるか

引っ張ってあげられる指導者がいるか。

 

なのです。

 

子どもがすくすくと健やかに成長していきますが、

親が思う通りの「理想の子」には自然にならないのです。

 

 

なんでウチの子は言う事をきかないのかしら?

なんでウチの子は勉強ができないのかしら?

なんでウチの子はとろいのかしら?

 

それは

今までの環境がそうだったからです。

 

子どもは柔軟です。吸収力も抜群です。

楽しませて・遊ばせて育てれば、

楽しんで学習する子になります。

 

 

「わかば音楽教室」では、ただ単にピアノが弾ける子、リトミックで楽しむ子では無く

子どもの個性を見抜き、

短所を補い、長所を伸ばしながら接しています。

 

その一つ一つのやり取りが生徒と先生との信頼を深め

「音楽」はもちろん、「人」としての絆も強まっていきます。

 

子ども自身も 変わっていく自分、

「出来た」自分を自覚出来るのだと思います。

 

ピアノが弾けた、リトミックで動けた・音が分かった、

と言う「自信」、レベルアップしている自分

 

の他に

 

成長している・達成感を味わえる教室となっております。

 

現在、親子リトミックのみ入会が可能です

親子リトミックからピアノコースへと進級できる可能性はあります。