幼児期に大切な2つのこと

幼児期のリトミック

「リトミック」音楽教育法の一つです。

 

日本では「乳幼児の習い事」として親しまれていますが、

大人でも学びに終わりのない深いメソッドです。

 

 

 

小さい年齡でしか養われない音感リズム感、

臨界期が関係しています。

 

ただ単に音符を読んだり、聴いて動くだけではなく

「感じて反応する」

「感じて動く」

 

その感じる

||

聴く・身体全体で表現する

 

子どもは直結しています。

 

 

より、本能的ということです。

 

年齢的な発達にも関係が有ります。

 

 

5歳くらいになると知識も増え、

感覚的にではなく(感覚期)、思考が働き出します。

 

 

3歳までに脳の刺激、5歳までに良い刺激を

3歳までに大人の脳の80%は完成されます。

また、神経経路なども良い環境、良い刺激によってどんどん成長します。

 

「だんだん身長が伸びる」

と言うように、だんだん成長していくのだろうな

というイメージとは

 

違う成長段階が人間にはあります。

 

3歳までに

親からの愛情をきちんと確かめ、自己肯定感の土台をつくる

五感を通しての経験を親子で沢山経験すると、

 

あらゆる分野への興味の土台と

人としての「表現力」を養えます。

 

 

音感、リズム感、手先の技術の取得、語学、

スポーツ、組み合わせ、分別、名称、ルール、

発想、発揮、集中、把握、おもいやり、順番、

リーダーシップ・・・・・

 

子どもの力の可能性は無限大です。

 

 

リトミックは無限大

子どもの力を伸ばすには「リトミック」が最適。

 

本能的に心地よい「音楽」があるから。

 

自然に集中。

多彩なので飽きない。

 

規則性を発見、

全体像の把握、

変化の把握、

 

「音楽の中で」気がついたことは

 

他の場面でも

「出来る」になるのです。

 

 

 

からだ全体で表現する子ども

「からだ」全体で動くこどもは、だんだん細かい動きができるようになります。

 

からだ全体で思いっきり動き、

楽しい・出来た・もっと・一緒で嬉しい

 

 

 

そんな経験が繰り返し出来た子どもたちは

心が満たされます。

 

心が満たされると

情緒が安定

 

 

もっと興味も広がります。

 

 

さらに満たされると

自分はコレが好き

コレが出来たと言う自信に繋がります。

 

自己肯定感の土台

幼児期にとっても大切な2つのこと

 

  1. 親からの愛情
  2. 自己肯定感

 

私はこの2つだと思っています。

 

親子関係

現代社会において、生活が多様化する中で

親子関係、生活習慣も多様化しています。

 

親がどの様に「子ども」と接して

  • 親から子の愛情をしっかり伝える
  • 子どもが自己肯定感を持てるようにするか

 

充分に考えたり、知識を得て行動して行く必要性を強く感じます。

 

 

第16回音楽会 幼稚園児リトミック

第16回 音楽会

千葉市若葉区 「わかば音楽教室」では発表会を「音楽会」と名付けています。

 

リトミックコース

ここ数年では「リトミックコース」の生徒さんの出演も有ります。

 

今回は異年齢で組んでみました。

 

最初のポーズが決まっています!

 

た〜〜〜〜〜くさんの要素を、しっかりたっぷり

表現できました。

 

最後の最後もかっこよく決まって

拍手喝采でした。

 

リトミックコースで得られるもの

リトミックコースでは

日頃のレッスンから、

 

  • ただ単に模倣する
  • 技術の習得
  • 音楽の理解を深める

だけにとどまらず、

 

「感じる」「自己表現」の部分が大きい

と思います。

 

  • その音楽をどう感じるか
  • そのビートをどう捉えるか
  • 拍子をどう捉えるか
  • 自分の身体をどこまで理解しているか
  • そのフレーズをどこまで表現したいのか
  • 次はどんな展開か

常に感じて・動いて・表現している

 

リトミックコースの生徒さんは「敏感」であり、

無意識に「細密」・「綿密」であり

意識的にも「細密」・「綿密」であると思っています。

 

特に、今回のような

異年齢、

違う時間帯のレッスン、

音楽経験の蓄積の差もある場合。

 

 

面白いのは、年齢や経験値=出来高値ではないということ。

 

その日の調子もあれば

個々の得意分野も有る。

 

それこそが、二人以上で「音楽」や「リトミック」を共有する醍醐味です。

 

 

 

「空間」と「エネルギー」の大切さを良く経験しているので、

開演前にしっかりチェック&リハ。

 

また、大きな経験を積みました。

 

 

 

 

年長リトミック(個人)

年長さんです。

 

大きなホワイトボードにいっぱい!

 

親子リトミックを経て、
グループリトミック、
個人リトミックへ進級している
現在 年長さんの生徒さん。
「幼児期のなんで・なんで?」になるべく応えましょう。
今、興味を持っていることが、次のステップではどう発展するか?
を意識して 次の一手もイメージしておく。
こんなことを 私とお母さんで  意識して来ました。
二拍子、三拍子、四拍子の理解は余裕。
リズムの組み合わせ、
リズム打ち、
アームビート(リトミックの指揮)
創作も、アンサンブルも、分担奏も出来ていました。
最近は幼稚園の大運動会の 鼓笛対策で シンコペーションのリズムの特訓をしていました。
ちょうど、
発表会でも「シンコペーティッド・クロック」に取り組んだ所でした。
その流れで、
「5拍子もあるんだよ!」
と言葉遊びからやってみました。
{41DE6C27-71FC-4B80-B87C-41244EBF7333}
終止の和音の理解
Ⅴの和音-Ⅰの和音の聴き取りと動きも
以前から取り組んでいたので
ローマ数字も教え、
(どこかでみたことあるとのこと)
ハ長調だけだった
Ⅴ-Ⅰ
も試しに
移調したところ
余裕。
面白くなって
◯度(音程=音の幅)
とかも教えて、
五度圏とかも少し話して、
ホワイトボードがあっと言う間に埋まりました。
30分レッスンです。
頭がパンパン と言う感じはなく、
この他にも
カノンや 和音当て、
課題の鍵盤奏や
合格のシール貼りもしました。
子どもが興味を持てば
ぐんぐん 伸びるのです。
伸びるための
子どもへの 「ことばがけ」、
アイコンタクト、
見守り、
環境。
指導者として、
最大限尽くして 当たり前。
伸ばして当たり前。
子どもの機嫌、体調、
一週間の過ごし方もわからず、
30分のレッスンだけで
行き当たりばったり
のレッスンではありません。
{9CD6D382-DBFD-48E5-BB35-6B1A7BA7A72C}
現在、わかば音楽教室では
各コース 満席 予約待ちです。
リトミックの生徒さん、弟さん・妹さんがご予約下さっていますので、
なかなか新規の方は難しい状況です。
子どもの才能がぐんぐん開花する「わかば音楽教室」