幼児期に大切な2つのこと

幼児期のリトミック

「リトミック」音楽教育法の一つです。

 

日本では「乳幼児の習い事」として親しまれていますが、

大人でも学びに終わりのない深いメソッドです。

 

 

 

小さい年齡でしか養われない音感リズム感、

臨界期が関係しています。

 

ただ単に音符を読んだり、聴いて動くだけではなく

「感じて反応する」

「感じて動く」

 

その感じる

||

聴く・身体全体で表現する

 

子どもは直結しています。

 

 

より、本能的ということです。

 

年齢的な発達にも関係が有ります。

 

 

5歳くらいになると知識も増え、

感覚的にではなく(感覚期)、思考が働き出します。

 

 

3歳までに脳の刺激、5歳までに良い刺激を

3歳までに大人の脳の80%は完成されます。

また、神経経路なども良い環境、良い刺激によってどんどん成長します。

 

「だんだん身長が伸びる」

と言うように、だんだん成長していくのだろうな

というイメージとは

 

違う成長段階が人間にはあります。

 

3歳までに

親からの愛情をきちんと確かめ、自己肯定感の土台をつくる

五感を通しての経験を親子で沢山経験すると、

 

あらゆる分野への興味の土台と

人としての「表現力」を養えます。

 

 

音感、リズム感、手先の技術の取得、語学、

スポーツ、組み合わせ、分別、名称、ルール、

発想、発揮、集中、把握、おもいやり、順番、

リーダーシップ・・・・・

 

子どもの力の可能性は無限大です。

 

 

リトミックは無限大

子どもの力を伸ばすには「リトミック」が最適。

 

本能的に心地よい「音楽」があるから。

 

自然に集中。

多彩なので飽きない。

 

規則性を発見、

全体像の把握、

変化の把握、

 

「音楽の中で」気がついたことは

 

他の場面でも

「出来る」になるのです。

 

 

 

からだ全体で表現する子ども

「からだ」全体で動くこどもは、だんだん細かい動きができるようになります。

 

からだ全体で思いっきり動き、

楽しい・出来た・もっと・一緒で嬉しい

 

 

 

そんな経験が繰り返し出来た子どもたちは

心が満たされます。

 

心が満たされると

情緒が安定

 

 

もっと興味も広がります。

 

 

さらに満たされると

自分はコレが好き

コレが出来たと言う自信に繋がります。

 

自己肯定感の土台

幼児期にとっても大切な2つのこと

 

  1. 親からの愛情
  2. 自己肯定感

 

私はこの2つだと思っています。

 

親子関係

現代社会において、生活が多様化する中で

親子関係、生活習慣も多様化しています。

 

親がどの様に「子ども」と接して

  • 親から子の愛情をしっかり伝える
  • 子どもが自己肯定感を持てるようにするか

 

充分に考えたり、知識を得て行動して行く必要性を強く感じます。

 

 

お母さんと子どもの関係

人間の母子の関係

人間の赤ちゃんは「生理的早産」と言って

生まれてから一人では生きられません。

 

(馬の出産シーンなどあるように、生まれてからすぐに自力で生きていく動物もあります)

 

 

つまり、母と子はそもそも強い絆を持って生まれてきています。

 

 

生まれる前から聴いていたお母さんの「声」

お母さんを見つけ安心します。

 

子どもの「聴力」は優れています。

 

 

視力はそうでも無いのです。

 

子どもはお家の中で「声」で判断しています。

 

生まれてからお母さんと家の中で過ごす中で、

ほとんどの情報をお母さんから吸収し、学習しています。

 

 

泣いてもお母さんがすぐに来なければ大きな声で泣いたりするのです。

 

 

なので、お母さんは赤ちゃんが分かっていないだろうと思わずに、

たくさん語りかけると良いです。

 

 

「今、ミルク作ってるよ~」

「もうすぐパパが帰ってくるよ~」

「ママもご飯食べるね」

など。

 

 

 

聴こえているからです。

 

子どもは、

 

お母さんが自分に語りかけている

ニュアンス、声色で判断し、

心が安定します。

 

 

 

一方、

赤ちゃんが何もわからないだろうと、

お母さんが何も語りかけないと、

 

 

赤ちゃんも不安になり、

オギャオギャ~とどんどん大声になります。

 

 

生まれてからご家庭で過ごし、

リトミックのレッスンやベビーのレッスンにやっと親子でお出かけできる!

と思って

頑張って張り切って来たママの中でも、

 

 

「どうしよう」「うちの子大丈夫かな」

と不安が大きいママからは

その不安オーラ、子どもはすぐに察知します。

 

 

いつもママを見ているから

ママのことをよく知っているから。

 

 

特に抱っこしている場合、接着面が大きので

ママの心音のドキドキの変化で

子どももドキドキするのです。

「人見知り」もほとんどがこのパターンです。

 

 

 

お母さんが子どもに与える影響が大きいということです。

お母さんの愛情を確かに感じ、

子どもの心・情緒が安定すると、

子どもは興味を広げて生きます。

 

 

 

愛情が満たされないと、愛情が欲しくてなりません。

 

 

まずは親子関係をしっかり保つことが最優先です。

 

 

愛情をしっかり示す。

たくさん語りかける。

目を見てたくさんの表情が良いでしょう。

リトミックってなんとなく良いって知ってる,何が良いの?

リトミックって??

スイスの作曲家 ダルクローズが考えた音楽教育法の一つです。

 

 

日本では幼児の習い事として注目されていますが、

元々は音楽学校の学生さんに着目して

ダルクローズが研究をした

大人まで充分勉強ができるのメソッドなのです。

 

なんとなく良いって知っている

「良いんだろうな」

「音楽は子どもにいいのよね」

「リトミックは良いと聞く」

など

 

 

なんとなく良いイメージはあるものの

詳しく「何がどう良いのか」を知っているお母様は少ないと思います。

 

 

なぜ良いのか?

それはダルクローズが「幼児期の聴力」に着目したからです。

 

 

音符が読め・ある程度練習して・淡々と演奏できる学生を見て

音楽を感じているのか?気持ちがこもっているのか?

 

 

その学生たちに

「音楽を聴く」という訓練をし、

自分の奏でる音を感じ・聴くことを

促しました。

 

 

そして、気がつきました。

ある程度年齢が大きくなった学生ではなく、

 

 

小さい年齢のうちから、

この聴覚訓練をした方が

効果があるのではないか?

 

 

その「聴覚」に着目したことが

日本で幼児にリトミックが広まっている理由の一つです。

 

 

 

子どもはだんだんに育っていくイメージがあるかもしれませんが、

心臓や神経系

大切なところは初めにつくられ、育ちます。

 

 

そして、その時期にしか育たないことも多いのです。

 

 

子どものうちの方が効果がある

子どものうちにしか育たないことがある

 

「音楽」はまさにそうなのです。

 

 

「脳の発達」についてはまた追記します。

 

 

そして、リトミックはダンスやお遊戯と違います。

 

 

幼稚園や保育園で

童謡に合わせて手を動かしたり、

お遊戯会で音楽に合わせて体を動かすこととは

同じではありません。

 

 

決められたことを一方的に模倣して、

いつも同じ動きをすることが

お遊戯やダンス。

 

 

 

リトミックは

その場で感じ・「自分で」反応して動きます。

 

 

「感じる」ということは「聴く」ということ

 

 

指導者の演奏から反応して動いていた身体は

やがて

聴力やダルクローズの言う「第六感」が育ち、

(霊感が良いなどの第六感とは違います)

 

 

全体や構成の把握、

次の予測が容易となり、

自分だったらもっとどうしたいか

と言う

 

 

「意思」「自我」「自主性」「意欲」が生まれます。

 

 

そして、それが自分の聴力と肉体の一致を実感できた時、

誰かに認められた時、

誰かと共有できた時、

さらなる喜びを感じ、

自信・勇気の源となるのです。

 

 

 

さらには

それが一番大好きな「お母さん」と一緒だった場合、

愛情も満たされるので

相乗効果が高くなるのです。

 

 

 

Copyright © 2017-2019 yoshimi kayama All Rights Reserved.

あそびうた「ふうせん」

千葉市若葉区 子どもの才能が開花するリトミック 加山佳美です。

ブログの人気記事 常にランクインしていた「あそびうた」

「ふうせん」
湯浅とんぼ作詞
中川ひろたか作曲 です。

 

私の作曲では有りません!

*ママと揺れながら (座っても・立ってでも・抱っこでも)
4拍子の二分音符にのって 心地よく 感じます。

 

*「ふうせん」って わかるかな? 物の名前や色を覚える。

(幼児にとって、思考を固定させてしまう→風船はコレみたいな
のは良くない事ですが、何も分からない所からイメージを膨らませるのは難しい)
(年齢や、レッスンごとの活動で指導者の注意が必要)

 

 

私のアイディアで

これを見せて ふわ~っと イメージを膨らませます。

 

あかいふうせんるるっる~  〜〜

ふわっふわ~ ふわっふわ~ で
フェルマータ(フェルマータ=音をのばす)して

「何かに変身するみたいよ~」と声をかけて「想像する・・・」

再び ピアノと共に(息を合わせて)(アカペラでも良いですよね)

サッとめくって

赤いリンゴになった

(原作は違う歌詞)
(作者が「自由に遊んで下さい」としています)

そこで

私的には・・うわ~おいしそうなりんご、パクッ」
(一口食べる)

 

すると・・・・

イメージを膨らませる天才 子ども達が
やって来ます!
「食べる?」

 

「ひとくち どうぞ!」

 

ママから離れて一歩、一歩「やりたい」って気持ちがあるから
「勇気」があるから。

「ママにも持って行く~?」

ベビークラスでは、どうぞ~・・・先生が りんご持って
回ったりします。

こんなに

発展出来ます!

音楽で楽しむ。
言葉で楽しむ。
親子で楽しむ。
イメージで楽しむ。
想像で楽しむ。
即興のやり取りで楽しむ。

 

これだけやって 次って すっごく 満たされる気持ち
また、同じ歌に行けます。

黄色いふうせんるるっる~

ふわっふわ~



黄色い〇〇◯になった

(実は違うバージョンもあり!)

ピンクの~~~
そっと~

ふわっふわ~


ピンクの〇〇◯になった!
(原作はピンクは無いです)

→ここで 即興の音楽「うさぎ」のイメージで
ぴょんぴょん ジャンプ OR 耳を作って ぴょんぴょん

など 動く活動に発展!
(同じパターンでは飽きてくる)



こんな感じで 活動も無限大!

まだ、登場していない風船があるので
お楽しみに~。

 

いつか、この絵本を作りたいな!と思っています。

 

手作りで、この絵本を親子で作ってみましたが、

いっつもお家で歌っているとの大好評!

 

でんぷん糊を使ったり、年齢・発達に合わせて「造形活動」も音楽と一緒になると

すっごく楽しいですよ。

わらべうたが良い訳

千葉市若葉区 子どもの才能が開花するリトミック

加山佳美です。

 

親子リトミックや幼児のリトミックの導入では
「わらべうた」を使用しています。

 

わらべうたは 何と言っても、
言葉の響き・簡単なので親しみやすい
というところがポイントだと思います。

 

 

友人のこどもがある日、保育園で覚えて来たらしく、
「さよなら あんころもち また来てきな粉~~」

と楽しそうに手を取って遊んでくれました。

 

 

*脳に良い、
*母国語の響きが良い

など

たくさん研究結果が発表され、見直されています。

 

わらべうたが子どもを救う―教育の原点は「言葉みがき」-大島-清

講演を聞いたことが有ります。

 

 

保育関連の勉強の際にも興味が沸いていたりしていました。

「伝承歌」ということも有り、昔はおばあちゃんが歌い継いでいたもの。

 

 

コツコツと研究を重ね、レッスンには 分かりやすいものを取り入れています。

わらべうた・かのん「まめっちょ」
一段譜(楽譜と歌詞)が載っています。

 

 

なにしてあそぶ わらべうた

こちらの2冊は楽譜と一般的な遊び方が載っていますhappa


このまま活動出来るかどうかは、年齢や人数によりますよね。
イラストが分かり易いです。

 

親子リトミックや年齢により、成長過程にそった身体の発達に

合わせて活動することが大切です。

 

・ビートに合わせて 膝を動かす →終止で ボトン。

 

 

ビート(拍)に合わせてタッチなどです。

 

 

レッスンの導入では、

子どももお母さんと一緒にスムーズにウォーミングアップ出来ます。

お母さんとの触れ合い遊びとしても最適

 

お母さんの心音を聴きながら、お母さんと触れ合いながら楽しめるので安心なのです。

 

言葉のリズムと音楽の一致

言葉のリズムと動きの一致が面白いのです。

 

「いない いない ばぁ」が分かりやすいです。

 

これを、なんのニュアンスを付けないで言っても面白く有りません。

 

「いない いない ばぁ」は声のニュアンスと

「ばぁ」の後の表情の変化が面白いのです。

 

 

 

 

イメージが湧き、分かりやすい書籍がこちら。


小さい頃 こんな絵本を見て過ごした様な気がします。

      

遊び方や楽譜も載っています。

わらべうた手合わせ遊び子守うた

他にも少しでも参考になる書生や本は、次に欲しくなる時に無いと後悔するので

積極的に手に入れています。

     

こちらはカリキュラム的なことも載っています。

自分でスケッチブックに描いて導入に使ってみたりしました。


「ここはとうちゃん にんどころ」です。

教材研究や知識を増やす、刺激を受ける、
ということは
ピアノの面でもそうですが「常に」です。

 

 

2017年8月初旬に 出版になる 私が執筆させて頂いた書籍の中にも

わらべうたを少しだけ掲載しました。

お楽しみに!

 

私が【わらべうた】を選ぶ理由

*短くて覚えやすい

*言葉の響きが子どもの脳に良い

*小さい年齢の子どもには母国語の響きが安心する

*大好きなお母さんの声が情緒安定に良い

*お母さんが気軽に歌える

*お母さんと子どもが触れ合いながら簡単に音楽を取り入れられる

*わらべうたで気軽に生活の中に音楽が浸透し、親子に笑顔が溢れる

リトミックを乳幼児期に経験すると

千葉市若葉区

子どもの才能が開花するリトミック 加山佳美です。

 

3歳までに大人の脳の80%が完成します。

「脳」や「神経系」です。

 

最近ではテレビ番組で脳科学者の方がよくおっしゃっています。

 

幼い頃しか育たないこと、吸収出来ないことがあるのです。

 

24年幼児教育・音楽教育に携わって来て、

私も多く実感しました

 

乳幼児期に

親からの愛情

音楽経験

一方的に聴くだけではなく 自らも楽しんだり感じて経験する

この経験がたくさん有る子どもは、

 

次の様なことが得意になります。

 

*全体を把握する力

*次を予測する力

*自分の好きなことを発見する力

*好きなことを好きと言える力

*好きなことに集中して遊べる・取り組める力

*他の人がどうしているかを観察する力

*他の人が面白そうにやっていることを発見する力

*あるパターンを発見する力

*やってみよう という勇気

*決断する力

 

どれも年齢によって自然に身に付きそうですが、

そうでもありません。

すべて「経験」と「環境」です。

 

今の現代の状況では です。

 

昔は おばあちゃんが話し続けていたり、

近所の人が 話しかけてくれたり、

帰宅しても「どうだった?」と話し相手が居たり、

 

学校や幼稚園でも

得意なことがきちんと評価され自信がつき、

悔しい思いもし、ヤル気もみなぎる!

 

そういう状況がどんどん減って来ています。

 

 

各ご家庭、ご両親の決断、選択肢によって子どもの未来が大きく変わるのです。

 

そのすべてを叶える「リトミック」

は子どもが自然に楽しく感じる「音楽」がベース。

 

そして、

それがその時、その時で「変化」していくのです。

(即時反応と言う活動)(本当のリトミック教室の場合)

 

あれ?

と思って 先生やお母さんを模倣していた子どもも

 

次に「あの音」が来たらもう分かるよ!

次に「あの音」だったら「もっとこうしよう」

 

と言う気持ちの変化が生まれます。

 

でも、やってみる「勇気」「表現力」が無ければ

自分の気持ちは実現しません。

 

音楽が聴こえる中で、どんどん決断しているのです。

 

 

これは年齢が小さいほど、「本能的に」スパッと出来ます。

そして、繰り返せば繰り返すほど、

慣れ、

 

自分の想い通りに行くでしょう。

 

 

音楽の中での経験が

 

「人」としての生活の流れに生かされるのです。

 

 

お母さんに言いたいことを言おうかな・・・

どうやって言おうかな、言えるかな、言ったらどうなるかな?

 

 

もっと遊びたいな、

嫌だな

好きだな

 

生きて行く上での選択肢の中から「決断力」「判断力」

 

実はリトミックで経験した子は、

全部経験済みなのです。

 

 

 

ただ、経験したことを、生かし続けられるか、

そこまでにするかは

「継続」と「環境」です。

 

いつも近くに居る「家族」「親」「お母さん」が

子どもの本質を見抜いて、どうフォローし続けるか、

 

幼児期のリトミックでの経験をどう生かしてあげるか

引っ張ってあげられる指導者がいるか。

 

なのです。

 

子どもがすくすくと健やかに成長していきますが、

親が思う通りの「理想の子」には自然にならないのです。

 

 

なんでウチの子は言う事をきかないのかしら?

なんでウチの子は勉強ができないのかしら?

なんでウチの子はとろいのかしら?

 

それは

今までの環境がそうだったからです。

 

子どもは柔軟です。吸収力も抜群です。

楽しませて・遊ばせて育てれば、

楽しんで学習する子になります。

 

 

「わかば音楽教室」では、ただ単にピアノが弾ける子、リトミックで楽しむ子では無く

子どもの個性を見抜き、

短所を補い、長所を伸ばしながら接しています。

 

その一つ一つのやり取りが生徒と先生との信頼を深め

「音楽」はもちろん、「人」としての絆も強まっていきます。

 

子ども自身も 変わっていく自分、

「出来た」自分を自覚出来るのだと思います。

 

ピアノが弾けた、リトミックで動けた・音が分かった、

と言う「自信」、レベルアップしている自分

 

の他に

 

成長している・達成感を味わえる教室となっております。

 

現在、親子リトミックのみ入会が可能です

親子リトミックからピアノコースへと進級できる可能性はあります。